雪の日にはお汁粉が食べたくなる。

IMG_2448.jpg
二月も下旬に入ってくると、気持ちは春に向かってきます。しかも数日前には最高気温13℃を記録、50数年ぶりだそうで、暖かいのなんのって!
ところが一転、昨日は朝からずっと雪が降りしきり、そのまま夜も降り続いて積雪は45㎝。今朝の雪かきは大変でした。
こんな雪の日はなぜか私はお汁粉を作りたくなります。暖かい汁にお団子が嬉しく美味しいというのもあるけれど、小豆を炊くという作業をしたくなるみたい。ほとんどの豆が一晩水に浸してから煮るけれど、小豆は洗ってすぐに火にかけるというのがいいのかもしれない。寒い日に湯気のたつ鍋、アチチ!と言いながら湯でこぼして。小豆の煮える匂い、なんともいいのです。暮れに必ず作る羊羹も、手間だけれど小豆を煮るのが好きだからやってるのかも。
IMG_2254.jpg
今使ってる小豆は兄から貰ったもの。兄は住む人のいなくなった実家の畑で小豆を作って、それを去年の秋に大きな大きな袋に枝ごと入れて持ってきてくれたのです。さやから出す作業は結構な時間がかかったけれど、さやから出てくる小豆は、小豆の大きさだけれど大小さまざまあって面白い。
お盆に小豆をざっとあけてゴミや硬い豆をより分けて洗って煮る。
美味しいお汁粉ができたよ。
新しく降った真っ白な雪が街灯に照らされて、今夜の外は薄明るい。また今夜も夜更かししちゃった。
今夜の音楽は、Sharon Shannon の『April Magnolia』。2月3日にあったライブで宇井ひろしさんが演奏した曲。四月のマグノリア。今年も庭の朴の花が咲きますように。

この記事へのコメント

招き猫
2024年02月25日 08:32
私も  小豆を煮るの大好き。すぐ取り掛かれるのも良いし
ちょっと気が向いた時に取り合えず煮ておいて、お餅を入れたり
白玉団子にしたり、時には昔を思い出して、小麦粉を溶いて緩い
お団子風にしたり、色々楽しめるのも良い。
小豆を煮ている時って、穏やかな、しあわせな気分になれるのも
良いです。今じゃ一人っきりの暮らしなので、余ったら何回分か
に分けて冷凍。ちょっと甘みが欲しい時に便利です。
そうだっ、今日早速作ろうっと!
3月のライブ、4月のオープンマイク楽しみです!

2024年02月26日 09:51
招き猫さんのコメント読んで、小豆を「煮る」と小豆を「炊く」という言葉使いの違いが面白いと思いました。子供のころからそんな風にいっていたのかな?もう今となってはわからないけれど、実姉に次回あったときに訊いてみようかな?
もうすぐ春ですね~ ライブとオープンマイク、お待ちしています。オープンマイクでの演目も準備お願いします♬