それぞれの音楽
先週の金曜日は、数年ぶりのオープンマイク。演者は8組10人。アマチュアの方がほとんどだけれど、しょっちゅう演奏活動しているセミプロのような方やピアノの先生も参加してくださって、とても多彩で、厨房で聴いていてもとっても楽しかった。ギター、ウクレレ、ケーナ、ピアノ、歌。それぞれに好きなジャンルがあって、そのスタイルや詞や音を愛していて、楽しんで演奏しているっていうのが伝わってくる。金子みすずじゃないけど「みんな違ってみんないい」の世界でした。
実は私も参加して、南米のフォルクローレの曲を2曲演奏したのです。最近はあまりギターを弾かなくなっていて、オープンマイクに向けてちょっとは練習したのだけれど、そんなつけ刃じゃだめなのですねぇ。手はこわばり震え、スペイン語を日本語に訳した歌詞は間違えるしで、言うなれば散々な出来だったんだけれど、それでもギター弾いて歌えるのが幸せだとつくずく感じました。
散会した後に、フォルクローレ仲間二人とボンボ(南米の太鼓)とギターと歌でちょっとおさらい。フォルクローレにはいろんなリズムがあって、そのリズムによって曲の形式がきまっていたりするのです。ボンボを持ってきてくれた友人は久しぶりに叩いたようだったけれど、徐々に勘を取り戻していったし、美声の友人にギター伴奏できたのはこの上なく嬉しかった!
それ以来、土日月と毎晩ギター弾いていて、左指先の皮が硬くなっていくのを10年ぶりくらいぶりに感じています。
今夜の音楽はYouTubeから。アルゼンチンのギタリストJuan Faluがフォルクローレの様々なリズムの解説をしています。あぁ、スペイン語、わかりたい!!
写真は昨日の朝の収穫。栗が豊作です。美味しい!ごはんセットの和え物に入れたりしています。栗ご飯もいいかも?
この記事へのコメント
いろんな音楽を聴くことが出来て
そして それぞれ違和感なく聴けて
あぁ やっぱり音楽って良いなぁ!
やっぱり まだ捨てられないなぁと実感。
まだ 出来うる限り 続けていこうと思えた夜でした。
明後日のライブでは
上手く声が出るかどうか分からないけれど
何とか頑張って歌います。
人前で歌うのは最後かもしれないけれど………。
取り合えず聴いてくださいね。
ライブ、楽しみです❣ 開始ギリギリの到着になると思うので会場の後ろの方で聴くことになるでしょうけど、しっかり楽しませていただきますね。
じょじょのオープンマイク、次回は来年の春にと考えています。また参加してくださいね♪