二番目の月がやってきた。

2月ですね。
今年は8年ぶりの大雪だそうで、じょじょの回りは雪がうず高く積もっています。店の前や駐車場は除雪機で雪を飛ばすんだけれど、雪山が高くなりすぎて大変な思いをしています。昨日もたっぷりふりましたし…ただ見てる分には雪ってとってもきれいなんですけどね。
先日、無農薬のお豆をたくさんいただいて、黒豆と黄大豆は玄米ごはんに炊き込むほかに、茹でてサラダや和え物に惜しみなく使っています。
小豆も玄米ごはんに炊き込むんだけれど、去年暮れに作りそびれていた羊羹を遅ればせながら作りました。
IMG_0597.jpg
私の実家では毎年おせちには母の手作り羊羹が欠かせませんでした。掃除も料理もろくにできない役立たずの末っ子の私が、石炭ストーブの上の羊羹を練る係りでした。たまにぷーっと羊羹が吹き立って、そんなのが手にかかりようものなら熱いのなんのって、また焦げ付かせてもいけないので、木べらをなべ底にあてて、ゆっくりゆっくり混ぜるのです。家事をよくする姉たちと違って、なんにもせずに甘えて育った私だけれど、羊羹づくりだけは受け継いだのかもしれません。私の羊羹を長沼の姉も楽しみにしてくれて、少しは恩返しになっていればいいなと思ったりするのです。
立春はもうすぐだけれど、北海道の春はもちょっと先ですね。ローズマリーの小さな花が咲いてます。
ローズマリー.JPG
今年もアルゼンチンでフォルクローレの音楽祭がありました。そんな中から。

この記事へのコメント

招き猫
2022年02月03日 08:17
羊羹を作れるなんて凄いですねぇ!
しかも つやつやして美味しそう!
私も最近お菓子作りに目覚めて
色々挑戦したいと思いつつ
思っているだけで さっぱり話が進みません。
羊羹も作ってみたい!
やっぱり 水あめとかもいれるのですか?
ひとつひとつものにして行きたいです。
じょじょ店主
2022年02月03日 15:25
招き猫さま
私の作る羊羹は、水羊羹寄りの練り羊羹。小豆と砂糖と塩と寒天だけ。さっぱりしてて、その分小豆の味もしっかり感じられるし、たくさん食べられるのです。
自分では、こんな美味しい羊羹は他にはないと思うんだけれど、我が家の娘たちは六花亭やら虎屋だの名のあるお店の物の方を有り難がります(笑)
栗やさつまいもなど入れたり、アレンジ出来るのもいいよね!今度一緒に作りましょう!

この記事へのトラックバック