優れものの燻製器。栗美味し。

なんと言うか、日々が超特急で過ぎていくのです。
好きな音楽聞きながらぼーっとしたい、好きなだけ本を読みたい。野山に出かけて虫を探したい、etc.etc.
けれど一方で、メニュー研究したいし、畑仕事庭仕事もしたいのだな。一日が短すぎる、困ったもんだ。
燻製器.JPG
いっしょに仕事してる息子とは、それなりに分担があって、じょじょの自慢の燻製はすべて息子の受け持ち。ベーコンのピザやスモークチキンサンドが結構人気で、いっぺんにもっとたくさん作るべく燻製器を一台増やしました。じょじょで使っている燻製器は優れもので、これは札幌市立豊明高等支援学校の木工科の生徒さんが作ったもの。しっかりした作りなのになんと2500円。これに窯業科の生徒さんが作った河童の七輪が3500円。新旧並べてみたら、なんとも感慨深い!これからも美味しい燻製をいっぱい作ってくれることでしょう。そうそう一度は燻りガッコも作ったものでした。
栗.JPG
栗は去年より小粒だったけれどたくさん穫れました。この木は、20年ほど前に近所のスーパーで買った栗を一粒庭に投げたのが根を出したもの。そんなことはよくあるのです。今年も庭で15センチほどに伸びた栗の幼木を見つけました。
ユバと楓の木.JPG
栗の木にはいろんな思い出があります。数年前に死んでしまった愛犬ユバは一時期この栗の木に繋いでいたことがあって、人懐っこいユバは誰かが来ると思い切り走りだして、栗が実る頃には走り出す度に栗のイガが落ちてきてずいぶん痛い思いをしたようです。今はその木の下に眠っています。栗の実はユバからの贈り物です。甘露煮にしてビンに保存、おせちの栗きんとんと、モンブラン好きの息子の誕生日ケーキになります。ありがたや!ありがたや!
今夜の音楽はNina Simoneで『 I Wish I Knew (How It Would Feel To Be Free)』

この記事へのコメント

招き猫
2021年10月16日 08:32
燻製美味しそう!
私も栗を頂いたけれど、皮を剥くのに一苦労しました。
指が痛くなって、指の皮も剥けて……。
どうやって剥いてますか?
昨日も又小さな栗を頂きました!
栗ご飯を炊きたいけれど。
2021年10月16日 20:42
栗を茹でるのに私は圧力鍋を使ってます。圧がかかってから3分加熱。手で触れるくらいまで冷ましてから剥きます。硬いか柔らかいかといえばもちろん硬いけど、かなり剥きやすいと思います。なにより渋皮もきれいにとれるの。マロングラッセが作れそうなくらいに。

この記事へのトラックバック